腫瘍マーカーの数値に一喜一憂しないための心構え

腫瘍マーカー数値ではなく○○を見る

こんにちは。「大腸がん日記」の運営者です。

がん治療と向き合う中で、多くの方が気になり、そして心を揺さぶられるものの一つに「腫瘍マーカー」の数値があるのではないでしょうか。

血液検査でわかるCEA(腫瘍マーカー)は、がんの治療効果を測る指標の一つとしてよく用いられます。検査の日が近づくと落ち着かなくなり、結果の紙に書かれた数字を見て、天にも昇る気持ちになったり、奈落の底に突き落とされたような気分になったり…。

そんな経験をされている方も少なくないと思います。

はい、何を隠そうわたしがそうでした。

わたしのCEAは2223 ng/mLという、基準値(5.0以下)をはるかに超えたものでした。初めてその数値を見た時には、医師の余命宣告もあって、脳みそを貫通するかのような「衝撃」、「絶望」を感じました。

半年後、抗がん剤治療の効果もあってCEAは18 ng/mLまで下がりました。

2223から18へ。

この数字だけを見れば「万歳三唱」したくなるような劇的な変化です。素直に嬉しいです。

でも同時に、この数字に「一喜一憂しない」と強く心に決めています。

なぜなら、主治医から繰り返し

内科医師

腫瘍マーカーは、必ずしもがんの進行度合いを的確に表すものではありません。あくまで参考程度に捉えて、一喜一憂しないでくださいね

と言われ続けているからです。

この記事では、なぜ腫瘍マーカーの数値に一喜一憂すべきではないのか、そして、この「参考指標」とどう向き合っていけば心が少し楽になるのかについて、わたしの体験からお伝えしたいと思います。


目次

そもそも、腫瘍マーカー「CEA」とは?

まず、私たちが向き合っている腫瘍マーカー「CEA」とは何者なのか、簡単におさらいしておきましょう。

がん情報センターの公式HPには以下のように説明されています。

腫瘍マーカーとは、主にがん細胞によって作られるタンパク質などの物質で、がんの種類や臓器ごとに特徴があります。

がん情報センターより引用

また、がん情報センターによると、腫瘍マーカーはがんの種類によって違うようです。

腫瘍マーカー検査は、さまざまながんで行うことがあります。がんの種類ごとの主な腫瘍マーカーは以下のとおりです(2024年6月時点)。

  • 甲状腺がん:CEA
  • 肺がん:CYFRA、CEA、ProGRP、NSE
  • 食道がん:SCC、CEA
  • 胃がん:CEA、CA19-9
  • 大腸がん:CEA、CA19-9
  • 肝臓がん(肝細胞がん):AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3分画
  • 胆道がん:CA19-9、CEA
  • 膵臓がん:CA19-9、SPan-1、DUPAN-2、CEA、CA50
  • 腎盂・尿管がん: NMP22
  • 膀胱がん:NMP22、BTA
  • 前立腺がん:PSA
  • 乳がん:CEA、CA15-3
  • 子宮頸がん:SCC、CA125、CEA
  • 卵巣がん:CA125
がん情報センターより引用

しかし、ここで非常に重要なポイントがあります。

主治医によると

内科医師

がんでもCEAが低かったり、がんがなくてもCEAが高いケースもあります。

だから腫瘍マーカーが下がったから上がったからといって「がんが縮小した、悪化した」とは言えません。

のだそうです。

がん情報センターにも、同じような記載があります。

がんかどうかは、腫瘍マーカーの値だけでは診断できません。また、がんの進行や転移などの経過についても、腫瘍マーカーの値の変化だけでは判断できません。このため、がんの診断や、診断後の経過観察、治療の効果判定を行う場合には、画像検査や病理検査などその他の検査の結果も併せて、医師が総合的に判断します。

がん情報センターより引用

このことからも、腫瘍マーカーの数値だけをみて、上がった!下がった!と一喜一憂するのは、あまり意味がないことが分かります。


私の体験談:CEA 2223から18への道のりと医師の言葉

私の闘病生活においては、CEAの数値はまさしくジェットコースターのように急降下しています。だからと言ってがんが縮小しているということにはなりません。

絶望の「2223」という数字

がんの告知を受け、最初の血液検査の結果を見たときの衝撃は今でも忘れられません。検査結果の紙には「CEA 2223 ng/mL」という数字が印字されていました(基準値は一般的に5.0 ng/mL以下です)。

終わった・・・

一瞬ですが、頭が真っ白になりました。

何度見ても2223で間違いない、腫瘍マーカーが基準値の400倍・・・

筆者

わたしはもう助からないのでは?

現実の受け入れに苦戦している私を見て、主治医は冷静に言いました。

内科医師

正直に言います。すぐにでも抗がん剤治療を始めましょう。今すぐに手を打たなければ危険ですよ。

なぜ「一喜一憂」してはいけないのか

抗がん剤治療を始めてから、CEAの数値は下がり始めました。数週間おきの検査のたびに3分の1になりました。4桁が3桁になり、やがて2桁になり、最新の結果では18まで下がりました。

わたしとしては、

筆者

やったね!頑張った甲斐があった!

と大喜びなのですが、主治医はあくまで冷静です。

内科医師

順調に下がっていますね。良い傾向です。でも、これもあくまで参考値ですよ。忘れないでくださいね。

主治医がなぜこれほどまでに「一喜一憂するな」と繰り返すのか。

その理由は前述した通り「腫瘍マーカーは参考値」であり、医師によると最も重要なのは「CT画像」なのだそうです。

特に、私のように大腸がんが肝臓やリンパに転移している場合には、CT画像によって全体を俯瞰して判断した方が正確なのでしょう。

腫瘍マーカーは数週間おきに検査して、上昇しているのか下降しているのかを参考程度に見ているようです。

腫瘍マーカーと上手に付き合うための3つの心構え

最後に、私が腫瘍マーカーの数値に心を乱されないように意識している、3つの心構えをご紹介します。

1. 「数字」ではなく「傾向」を見る

数値が上がった下がったではなく、医師と同じ目線を意識して「傾向」を見るようにしました。大きな流れで捉えるようにしています。

2. 主役は「自分の体調」と心得る

腫瘍マーカーの数値よりも大切なのは、あなた自身の体調です。痛みはどうか、食欲はあるか、元気に散歩ができるか。そうした日々の体感こそが、最も正直な健康のバロメーターです。

検査の数字が悪くても、体調が良ければ「よし、まだ大丈夫!」と思えます。自分の感覚を信じて、前向きに日々を過ごしましょう。

3. 不安は一人で抱え込まず、主治医や看護師にすぐに相談する

そうは言っても、腫瘍マーカーが上がっていけば不安になるのが人間です。そんな時は、絶対に一人で抱え込まないで、看護師や主治医に「すごく不安です」と正直に伝えましょう。

管理人も、肌荒れや息苦しさ、胸やけなど気になることがあればすぐに相談しています。その場で、レントゲンやCT画像を確認してくれて、酸素濃度や血液検査の結果も見直してくれて、「大丈夫ですよ」と言われることが多いです。

そして、

看護師

悪化した場合にはすぐにでも連絡をくださいよ

と常々、伝えられています。この親身な対応のおかげで、ステージ4ながらも安心して治療を受けられているように思います。


まとめ

腫瘍マーカーは、その名前からも超重要で絶対的な数値あるかのように勘違いしがちですが、あくまで補助的な「参考値」であることに注意が必要です。

主治医からはも腫瘍マーカー値は「一時的なもの」と伝えられています。

イメージ的には、ダイエット中の体重と同じようなものでしょうか?

日々の体重計の数値に一喜一憂することなく、淡々と食事制限を続けることがダイエットの秘訣であるように、抗がん剤治療の腫瘍マーカーについても、淡々と治療を進めることが大事だと実感しています。

信頼できる医療チームと共に、一歩一歩、着実に治療の道を歩んでいきましょう。

免責事項

この記事の著者である私は、医師や薬剤師などの医療資格を持つ専門家ではありません。

本記事の内容は、大腸がん闘病中の一人の人間として、

  • がん薬物療法看護認定看護師や腫瘍内科の医師への質問を通じて得た知識、
  • 国立がん研究センターに掲載されたがん情報

を個人的にまとめたものです。

つきましては、以下の点にご留意いただけますと幸いです。

  • 本記事は、医学的な診断や治療のアドバイスを行うものではありません。
  • 掲載情報については正確性を期しておりますが、その安全性を保証するものではありません
  • ご自身の治療については、必ず担当の医師や専門家に直接ご相談の上で、医師や専門家の指示に従ってください

当サイトに掲載された内容によっていかなる損害等が生じても、当方は一切の責任を負いかねます。また、当サイトで紹介しているリンク先のサイト上で提供される情報、サービスに関しましても一切の責任は負いかねます。

当サイトをご利用いただく際は、以上のことをご理解いただいたうえで自己責任でおこなわれるようお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次