2025年8月– date –
-
腫瘍マーカー(CEA)の数値に一喜一憂しないための心構え
こんにちは。「大腸がん日記」の運営者です。 がん治療と向き合う中で、多くの方が気になり、そして心を揺さぶられるものの一つに「腫瘍マーカー」の数値があるのではないでしょうか。 特に、血液検査でわかるCEA(がん胎児性抗原)は、大腸がんの治療効果... -
子どもに「ステージ4のがん」をどう伝えたか、我が家の場合
こんにちは。「大腸がん日記」の運営者です。 がんの告知を受けたとき、自分の体のこと、治療のこと、将来のこと…様々な不安が一気に押し寄せます。しかし、それと同じくらい、いや、それ以上に私の心を重く支配したのは、「この事実を、子どもたちにどう... -
がん治療を塗り替える新世代の薬:免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬
かつて「不治の病」と恐れられたがんも、治療法の目覚ましい進歩により、「長く付き合う病気」へと変わりつつあります。その変化の主役となっているのが、「免疫チェックポイント阻害薬」と「分子標的薬」です。 これらは、従来の抗がん剤(細胞障害性抗が... -
【体験談】四毒をやめてみたら、長年の花粉症が気にならなくなった話
はじめに【重要:必ずお読みください】 この記事は、私個人の食生活に関する体験談を綴ったものです。特定の方法を推奨したり、効果を保証したりするものでは一切ありません。 特に、がん治療中の方が食事法を変更する際には、必ず主治医や管理栄養士にご... -
がん治療における民間療法の種類や気をつけるべきこと
がんという病と向き合う中で、多くの方が標準治療と並行して、あるいは別の選択肢として「民間療法」に関心を寄せます。藁にもすがる思いで情報を求める患者さんやご家族のために、この記事ではがん治療における民間療法の種類、医学的データ、メリット・... -
日本のがん対策を牽引する中核拠点「国立がん研究センター」とは?
「国立がん研究センター」は、日本における、がん医療と研究の最前線を担う中心的な機関です。英語名は「National Cancer Center, Japan」で、略称として「NCC」とも呼ばれます。 単に治療を行う病院というだけでなく、研究、情報発信、人材育成、政策提言... -
【体験談】抗がん剤治療中の血液検査データを公開!数値の推移と見方、医師の診断まとめ
こんにちは。「大腸がん日記」の運営者です。 抗がん剤前の血液検査&尿検査ってありますよね。 おおよその結果は体調によって何となく予想できますが、それでも結果は気になるもので・・・ わたしの場合は、血液検査の前日は眠れないくらい緊張します。 ...
1